施設の特色
当施設では、自然にやさしい排水処理のために開発された微多孔性膜を利用する膜分離装置を採用しています。さらに、活性炭吸着による高度処理も付加し、放流水質や臭気対策には万全を期しています。
また、し尿や浄化槽汚泥の処理だけではなく、生ごみを発酵させて乾燥汚泥と混合し、肥料を生産するという資源循環型社会の構築に役立つ設備も導入しています。
その他の特徴としては、雨水対策のために、隣接する新川の堤防高まで盛土をして施設を建設するとともに、残る敷地は大雨時に備えた雨水調整池機能をもったオープンスペースを確保し、周辺住民の方が利用可能な付属施設整備を行っています。
水処理設備
水質比較
左側より
- 主処理設備において汚濁物質を除去している段階の処理水
- 膜分離装置において汚濁物質を除去した処理水
- 処理を終えて、新川に放流している水
- 水道水
堆肥化設備
水処理設備により発生する汚泥を脱水し、脱水汚泥の一部と乾燥処理した汚泥を生ごみと混合して発酵装置に投入し、堆肥化製品(クリーンパークコンポ)を生産しています。
当施設では、クリーンパークコンポを無料で配布しています。(要予約)
→予約方法等はこちらへ
肥料登録証
施設の紹介
中央監視室
施設全体の処理状況をデータロガで集中管理しています。
水質試験室
各プロセスにおける水質の管理を行い、施設を最適な状態に管理しています。
施設概要
名称
クリーンパーク新川
規模等
建物構造
鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
敷地面積
17,687.00m2(内 施設建設用地面積 7,600m2)
建築面積
2,285.19m2
延床面積
4,918.60m2
処理能力
- し尿13kl 日浄化槽汚泥 117kl 計130kl/日
- 生ごみ500kg/日(学校給食センター調理くず、残飯等)
処理方式
- 水処理設備:膜分離高負荷脱窒素処理方式+高度処理
- 資源化設備:堆肥化
総事業費
6,144,329,382円
竣工日
平成18年3月31日
電話番号
052-401-1181
FAX番号
052-401-1183